お問い合わせなど

2013-04-06

消費税の納付の流れ・・・計算の基礎となる考え方

いまの流れどうでしょうか。というのは、製品やサ-ビスについて、お客さんに何を提供するかについてです。昔は?、サ-ビスや製品は割と一括して取り扱っていたような気がいます。たとえば、お米屋さんは、お米だけでなく、食に関するいろいろなものを扱っていたところもありました。しかし、いつからか、専門的なことお米とか、お酒を大々的に打ち出して集客しているところが増えてきました。しかし何か、最近、一括してに引き受ける傾向になってきたような気がします。考えてみれば、ここに頼んだら、これに関することは全て対応できる。つまり、面倒が少なくなるというメリットがあります。この時必要なのは、自社の製品とのつながりのものを提供することだと思います。中小企業にとり、すべてを自前で行うのは困難と思います。提携先を捜すことです。たとえば、家電量販店が工務店などの不動産会社と提携などのように。このように、中小企業でも、提携先を見つけることにより、スケ-ルメリットを享受でき、お客さんの要望に対応できます。まずは、自社の製品と同時に閉胸できるものはないかを探すのはどうでしょう


      今日は、消費税の基本的な考え方について お話しします。

       よく、消費税のことを聞かれますが、所得税、法人税の計算に
      おいては、わかられています。しかし、消費税はどのように納付
      されるのかをお話しします。

       これにより、消費税の計算の理解が少しでも深まってもらえれ
      ばいいです

        大きな流れから例を挙げて、お話しします。

       まず、A社はx品をB社に売却し、消費税額10円が売上に加算
            消費税をB社から納付する預かっているので
              →A社は、消費税額10-0=10円を納付

        
         B社はx品を利用しy品を製造し、C社に売却。消費税額20円
        を加算
           消費税をC社から20円預かって、そのうち10円は
          A社に支払って納付もらっているので
              →B社は消費税額20-10=10円を納付

        C社はR品をy品を利用し製造し、消費者に売却。消費税額50円
       を加算
          消費税を消費者から50円預かっていて、その製品のうち、
         B社に20円支払っているので
              →C社は消費税額50-20=30円納付

        この製品は最終的に50円の消費税額がかかりました。その納
       付は、上記のとおり、A社10円、B社10円、C社30円です。最
       終的に、負担するのは、消費者です。

        注意点は、消費税の納税義務者は事業者です。消費税の納税義
       務者は、資産の譲渡等を事業として行う事業者ですから

                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください