お問い合わせなど

2013-12-25

建物附属設備の耐用年数の考え方は?

 前段のお話ですが、トヨタなど、大企業で業績のいい企業において、国債を購入しているとのことです。業績のいいことにより、資金があまり、それをどのように使用するかを考えてのことです。今は、大企業の一部かもしれませんが、少し、景気が上がってきている感じがします。これも、年末、クリスマス、の影響があるかもしれません。しかし、小・零細企業にとり、H26年4月からの消費税増税に対して、どのように対応するかです。今からでも、どのように対応するかを考えましょう。特に、消費税増税に対して、価格を下げることを第一に考えていることは価格競争に巻き込まれ、資金が厳しくなります。まず、資金繰りに苦労しないビジネスモデルを考えましょう。



   今日は、建物附属設備の耐用年数の考え方は?

                    について、お話しします。


  法人を営んでいますが、建物を取得しました。この時、建物付

 属設備、たとえば、電気設備、給水設備などがあります。この時

 、この建物附属設備の耐用年数をどのように考えればいですか、

 この建物は木造です、というケ-ス。


  このケ-スでは、次のように考えます。

  原則、建物附属設備において、建物本体と区分して、それぞれ

 の耐用年数表により、それぞれの耐用年数をあてはめます。

  然し、建物が、構造、合成樹脂造、木骨モルタル造で、その建

 物の建物附属設備については、建物と一括して建物の耐用年数を

 てきようすることができます。

  このケ-スでは、木造ですので、耐用年数の適用は、会社の状

 況により、選択しましょう。



なるべく、税法の考え方について、大枠を押さえ、流れを掴むことだと
  思います。知識についても、原則、特例を、おさえることが大切だと思
  います。知らなければ、相談もできませんから


          
  少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう

  


  なお、税法上のお話は、作成日現在のもので、わかりやすくす
  るため簡単に書くことに努めています。状況が少しでも違えば、
  適用も違うので、申告時には、必ず、税理士、税務署に相談し
てください


        
  

        今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう