お問い合わせなど

2013-03-22

少額取引の帳簿などの保存義務の注意点・・・消費税

 最近、グッチや、ティファニ-、カルティエなどの高額品の価格を値上げするそうです。その理由の背景は、原材料の値上げ、円安ということのようです。それに加え、富裕層は、価格が上がっても購入意欲が落ちないことです。ここで、企業の視点は、自らのブランドのの印象を落としたくないことです。つまり、高額品は、希少価値により、持つことにステ-タスがあり、維持され、購入者の人がその価格を決めるという感じでしょうか。高い価格の方が、逆にいいですね。このようなことから、自らの会社の顧客がどのような考えを持っているのか、自らの商品はその顧客にどのように評価されているのかを考えて、自らの商品価格をいくらにするのかを決定しましょう。

         今日は、消費税の帳簿などの書類の保存について、お話しします。

       私は、法人の経理をしています。取引 1980円の電車賃を支払い
      ました。消費税を今年分から課税されます。この時、領収書や請求
      書は発行されてませんね。領収書がないとき、どうしたらいいのか、
      というケ-ス。

       この場合は、課税仕入れの場合、帳簿の保存だけでも認められ
      ています。

      この時の考え方は、次のように考えます。ここでの取引の対象となる
     ものは、課税仕入れ等ということです。
      この課税仕入れが認められるのは次のものの保存が必要です。

      まず、原則は、帳簿と請求書等の保存が必要です。

      ただ、次の場合には、帳簿だけの保存でいいです。
       ・支払対価の額の合計額が3万円未満
          注意点は一回の取引であり、一商品ごとではありません

       ・支払対価の額の合計額が3万円以上の場合は
          注意点はやむ負えない理由のあるとき

     このケ-スでは、3万円未満なので帳簿の保存でいいです。
     その帳簿の記載事項は次のようになります。
         相手先の名称、行った年月日、内容、支払対価の額

       税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから。
       細かいところは、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      状況により変わりますので。


                          今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
  これは25年3月現在の法令に基づきます

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-03-21

予想資金繰り表に税金などを組み込む重要性

 アメリカでは、新聞の電子版が有料の波が広がっています。この背景には、やはり、収入の原資が、広告だけでは難しいですし、事業継続のため、経営の財務状況をも強化しなくてなりません。それに、現状では、無料のものもありますね。しかし、作成する方から言えば、見てもらうために他のものとの差別化することが必要になります。そのためには、取材費などの支出がいるのは当たり前です。つまり、収入のため広告を取る→広告主は閲覧数多いところに出費→いい記事の作成の必要→お金いる、という流れですね。一方、閲覧者から言えば、自分にとり、出費より有益な情報であれば、お金払ってもいいと思ってます。だから、有料の流れが広がっているのでしょう。最近思うのは、私はメルマガの無料のもの5,6個登録していますが、情報が少なく、断片的で、表面上のものが多いですかね。私の周りでも、有料化が広がっていますね。まあ、そのサイトにもよると思いますが。話を戻しますが、これから、新聞の電子版、メルマガもこのような流れ、有料化が広がりそうですね。自分がどのような情報がいるのかを明確にしましょう

  今日は、予想資金繰り表に税金などをどのように組み込むかについて、お話しします。

       予想資金繰り表とは、資金の一か月先、二~六か月、一年から三
      年先の状況を予想して、その状況に応じて、先々のものに対して対
      処します。よって、税金等も、各期間におけるものとして予想します。

       税金等は必ず生じ、金額も大きくなる可能性があることから、考慮
      すべきです。
       ここで、考慮する税金などとは、先ず、法人の決算までの期間に
      影響を与えるものとは、月々の社会保険料(これについては、個人
      負担分と会社負担分があります)、雇用保険料、給与者の住民税
     (特徴)、源泉徴収税(納期の特例を受けているときは7/10、1/20の
      二回になりますので注意が必要です)など。ここで、注意しなくて
      はならないのは、給与者からの天引き、預り金です。これらの金額
      は、雇用者の将来の年金、保険なのでとくに重要ですね。
       この基礎となるのが、雇用者の採用計画が必要となります。変動
      がなければ、簡単ですが。
       また、法人税の中間納付、これは決算時にわかります。

       翌期以降のものは、各月の状況と予想売上、費用、上記の雇用者
      の計画による会社負担分などが組み込まれます。
       ここで注意しなくてはならないのは、予想することです。つまり、
      計画をすることです。計画の作成方法は、まずは、細かいことより、
      大きく作成することです。
    
       なんでもですが、特に、企業にとり、計画は本当に必要ですよ。
      予想資金繰り表を作成できず、そうなれば、リスク管理、効率的な
      経営が難しくなりますから。
                         

                          今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう