お問い合わせなど

2013-07-30

長期借入金など・・貸借対照表の見方

 前段は、NTT西日本が光回線を値下げをするとのことです、考えてみれば、この値下げは、納得のものと思います。値下げは、企業にとりいやなことは,当たり前ですね。もし、一社、自社のみからでしかないものであればで、客さんは、当社しか買いませんから、自社で価格を決めれます。しかし、自社の商品、サ-ビスが、他社の会社と同じよう、お客さんから見たら、同じように見えるものであれば、価格を下げるしかありません。ここでのポイントは、二つです。一つ目は、お客さんに違いを見せること、二つ目は、値下げをすることです。ここで、値下げのことを少しだけお話しします。つまり、コスト管理することです。会社により、このコスト管理方法は違うことになるのですが、最低、粗利を確保することは重要です。この戦略を考えるときは、どのぐらいの粗利にするかを、まず、決めなくてはなりません。社長さんの考えがどうかです。まず粗利の決定、それに対するコストの具体的方法の管理を考えていく順序だと思います。

   今日は、長期借入金、退職給付引当金などについてお話しします。

  これらは負債の中の、固定負債の中の項目となります。この固定負

 債は、決算日の翌日から、一年以上に支払日が到来するものなどが、

 基準となります。


  長期借入金は前回も説明したように、多くは金融機関からのものと

 思います。だから、其の返済日、期間は決まっていると思います。し

 かし、ここで注意しなくてはならないのは、借り換えが、一年ごとに

 歩け-素ですかね。契約ではどのようになっているかを、確認し、毎年

 借り換えに応じてくれているので、今年も、とはわからないかもしれま

せん。このことをも、考慮し、いろいろなことを考えましょう。

 このほかに、退職給付引当金があります。これは、先々の退職金に対す

 るものです。ここでの注意点は、将来ですが、その支払いが大きくなる可

 能性があります。また、社債、リ-ス債務などがありますが、これらは、中

 小零細にはあまり関係がないかもしれません。一般的に、将来、現金が

 減ると考えればいいと思います。

 会社の状況を知るためには、固定負債は金額が大きいものとなります

 が、近々、支払うものでなく、近いうちに会社の状況に、影響をあたえ

 るものでないですね。

  だから、会社の、今、または、1から3年ぐらいの資金の状況を把握

 する場合は、この金額が大きくても、あまり気にしないことですね。さ

 らに長い状況を考える場合は、無視することはできませんが。このとき、

 どう対処するかを、早いうちから、じっくりと、考えましょう。時間はあるの

 ですから。

  最後に、繰延税金負債、繰延税金資産などは、零細企業には関係ない

 ものと思います。これらについては、またの機会にお話ししたいと思い

 ます。

  次回は、資本についてお話しします。

          今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-07-29

預り金、借受金、前受金・・貸借対照表の見方

前段のお話ですが、よく、最近、スマホの市場がだんだん、飽和状態となってきたような気がします。しかし、まだまだ、市場は伸びそうですね。それは、アフリカ、中南米がありますから。しかし、スマホでも何べもそうだと思いますが、、先進国では、高機能、多機能なもの、後進国では、電話とかの機能というようにその購入者の状況に合わせるのが重視されされてます。これらは、購入者が、どのような機能を求めているのか、それに対する、価格をどこまで出すのかを調査する必要ですね。このような調査の結果から、自社の資金、人員、設備、ライバル会社の状況、製造者であれば、どのようなものを製造するか、販売会社であれば、どのような商品を仕入れなくてはならないかを決めることになります。社長さんの肌で感じる感覚も重要であると思います。


      今日は、預り金、借受金、前受金について、お話しします。


  貸借対照表での負債のうち、流動負債での中身を前回に続き見てゆく

 ことにします。

  まず、預り金ですが、これは、他の者、法人などから、お金を預か

 り、そののち、お金を会社から出すことです。

  つまり、現金は増えていますが、その同額は、少し先に現金を支払

 うものとなります。だから、将来現金預金として出ていくものです。

  
  仮受金の仕訳の意味は、現金預金が入ってきている状況なのですが、

 それが、どのような理由で入金されているのですが、わからない状態

 と考えてもらっってもいいと思います。しかし、これは、決算時には、

 ないのがいいのですね。つまり、この内容を明確にすることが重要で

 す。

  だから、この仮受金は、将来、どのような状況で支払われるのか 

 を明確にすることです。


  前受金は、商品などを売買するとき、お金を前もってもらっている

 ことです。これは、将来、売買が確定した時、前受金を売上勘定に振

 り替えます。

  だから、現金預金は入っていて、将来、出るものでもないので、将

 来の現金などには、原則、影響しません。なお、取引がなくなったり

 した場合は、お金が出るかもしれません。


  資金がどうなるか、を見るうえで、勘定を見ていきましょう。

  議会は、固定負債を見ていきたいと思います。

          今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう