お問い合わせなど

2014-03-26

青色申告承認申請の承認とは?

 今日の前段ですが、最近、コンビニに行くと何か、人の数が多くなったような気がします。これは、少しお店を見回したら、人の層が変わっているような気がします。お年寄りの方が増えているようです。これに対して、その人たちに合わせて棚や、置いているものも変わってきてるようです。ス-パ-と競合してますね。それでも、コンビニがいいといわれてるのは、一人一人に対応することができやすいと思います。このことから、小さいお店も、コンビニを参考に営業方法、などを学び、行動を起こしてはどうでしょうか。必ず何か、見つかると思います。




 今日は、青色申告承認申請の承認とは?について、お話しします。


 (ケ-ス)

  個人事業を行っているのですが、青色申告承認申請書を提出し

 、その青色申告を受けよう年の1月に提出しました。これについ

 て、提出すれば、その年から青色申告で処理することになります

 か、というケ-ス。


 (結論)

  これについては、青色申告承認申請書を提出したからといって、

 自動的に、青色申告で申告するとはいきません。つまり、これは、

 税務署長の承認が必要となります。


 (内容)

  まず、税務署長は、その申請があった場合、その承認、却下の

 処分をする時は、その申請者に書面により通知するとあります。

  なお、つぎのような場合は、承認があったものとみなされます。

  その承認を受けようとする年の12月31日(その年11月1

 日以後新たに業務を開始した時はその年の翌年2月15日)までに、

 承認、又は却下の処分がなかったときは、その日、つまり、12月

 31日(翌年2月15日)に承認があったものとみなされます。

  このことから、税務署長の承認を得ることが必要ということで

 す。

  現実的には、帳簿作成は、青色申告の要件にあったものを行っ

 ていくのがいいと思います。承認が判明してからだと、事務のやり

 なおしなどは面倒ですから



  なお、ここでは、大まかなことをわかりやすく、簡単に、お話しするの

 に、努めています。申告時には、必ず、税務専門家に相談してください。


  このような状況で、お困りがあるときは、すぐにでも、お気軽に、お問
  い合わせください。


 税法において、大枠を押さえ、原則、特例を、押さえることが重要です。
  これをもとに相談しましょう

   少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう

  なお、税法上のお話は、作成日現在のもので、最新のものをご覧ください
         

         今日も笑顔で(^ム^)楽しくいきましょう

2014-03-25

外貨預金の基本的な所得税の流れは?

 前段のお話ですが、消費税の増税で4月以降消費が落ち込むといわれています。これは、ただ、4月までに買うことを前倒しで購入したことですね。そうなれば、4月以降落ち込むのは当たり前でス。しかし。いまの景気観から、7月以降は戻るとのことです。そうなれば、通年の売上は昨年より上昇することになります。これも、景気が、上向いていることが、前提となります。それよりも、すべてが悪いのではないと思います。いいところもあると思います。いつも、お客さんが困っていることは何かを考えて、すべきかを行うことですね。必要なものは、必ず、購入されるものと思います。





  今日は、外貨預金の基本的な所得税の流れは?について、

                       お話しします。

 (ケ-ス)

  個人で、外貨預金を行っています。その時、今年のH26年に満

 期が来るのですが、この時、税金はどうなるのでしょうか、なお、

 この預金は日本の銀行で行っています、というケ-ス。


 (基本的な考え方)

  先ず、考えなくてはならないのは、利子と為替差損益を区別する

 ことです。

  最初に、利子ですが、所得税、および復興特別税が源泉徴収され

 ていますので、課税は終了されています。よって、何もしなくてい

 いですね。

  次に、為替差損益ですが、これも益と損に分けて説明します。

  差益ですが、雑所得(総合課税)となります。なお、給与所得

 者で、一定の要件である場合は、申告は必要がない場合もあります。

  差損についても同様、雑所得となります。その時、他にプラスの

 雑所得がある場合は、その所得から損を控除できます。それでも、

 損が残れば、切り捨てられることになります。他の所得から引くこ

 とはできません。

 
 (注意点)

  補足ですが、この外貨預金が外国にある銀行に直接預けられてい

 るなどの場合は、利子に対し、日本の税金が課されていないので、

 総合課税の利子として申告することになります。この時、利子に対

 し外国税が課されているときは、外国税額控除の適用があります。


    
  お話は、大枠、流れを理解してもらうために、細かいところは、省い

  ています。申告時には、必ず、税務専門家に相談して、行ってください。
 

このような状況で、お困りがあるときは、すぐにでも、お気軽に、お問
  い合わせください。


税法において、大枠を押さえ、原則、特例を、押さえることが重要です。
  これをもとに相談しましょう

   少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう

 なお、税法上のお話は、作成日現在のもので、最新のものを参考にしてください。


        今日も笑顔で(^ム^)楽しくいきましょう