お問い合わせなど

2014-03-27

個人事業の受取利息の会計処理の考え方は?

 前段の話ですが、よく、セット販売を行うのがいい、といわれていますね。これについて、少し考えてみたいと思います。単純に、たとえば、A商品100円、B商品50円、C商品150円を組み合わせて、一つの商品とするとき、この価格は300円と一般的になります。然し、この組み合わせをどうするかです。お客さんの要求に則したもの、たとえば、バ-ガ‐には飲み物がいりますね。このように、セット販売はいいですね。それをつけて値引きをすれば、お客さんは喜び、更に、別々に注文せず、面倒さが少なくなります。一方、販売するほうも、売上を上げることができます。このようなことから、お客さんをまず考え、その販売形態をどうすればいいかを、次に考えるとの順序で行うのがいいと思います。




今日は、個人事業の受取利息の会計処理の考え方は?について、

                        お話しします。


 (ケ-ス)

  個人事業を行っていますが、今年から、青色申告を行うために

 、帳簿を作成しようと思います。この時、事業のために、普通預

 金があります。この帳簿上、受取利息の処理どのように考えれば

 いいですか、というケ-ス。

 
 (内容)

  仕訳は次のようになります。

  普通預金  ***  / 事業主借  ***


 (考え方)

  ここでの受取利息は、個人での利子所得(課税は終了済み)と

 なります。よって、事業から生じたものではありません。


  このお金の流れを簡単に説明しますと、事業の通帳にお金が入

 ります。つまり、これは、個人のお金を事業に入れたことになり

 ます。


  ここで、個人からの入金はどう考えるかです。

  事業は、個人からお金を借りたことになりますね。だから、借、

 つまり、事業主借の勘定項目を使用することになります。


 (注意点)

  よく、言われるのは、事業主借、事業主貸の処理がややこしい

 と。この原因は、個人と事業をいっしょくたんにしているのが大

 きいです。だから、まず、事業と、個人を別々のものと分けるこ

 とです。初めに、財布を、事業用、個人用に分けることかすれば、

 わかりやすくなると思います。



 
  なお、ここでは、大まかなことをわかりやすく、簡単に、お話しするの

 に、努めています。申告時には、必ず、税務専門家に相談してください。

 
このような状況で、お困りがあるときは、すぐにでも、お気軽に、お問
  い合わせください。


  税法において、大枠を押さえ、原則、特例を、押さえることが重要です。
  これをもとに相談しましょう

   少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう

 なお、税法上のお話は、作成日現在のもので最新のものをご覧ください。

    

          今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう

2014-03-26

青色申告承認申請の承認とは?

 今日の前段ですが、最近、コンビニに行くと何か、人の数が多くなったような気がします。これは、少しお店を見回したら、人の層が変わっているような気がします。お年寄りの方が増えているようです。これに対して、その人たちに合わせて棚や、置いているものも変わってきてるようです。ス-パ-と競合してますね。それでも、コンビニがいいといわれてるのは、一人一人に対応することができやすいと思います。このことから、小さいお店も、コンビニを参考に営業方法、などを学び、行動を起こしてはどうでしょうか。必ず何か、見つかると思います。




 今日は、青色申告承認申請の承認とは?について、お話しします。


 (ケ-ス)

  個人事業を行っているのですが、青色申告承認申請書を提出し

 、その青色申告を受けよう年の1月に提出しました。これについ

 て、提出すれば、その年から青色申告で処理することになります

 か、というケ-ス。


 (結論)

  これについては、青色申告承認申請書を提出したからといって、

 自動的に、青色申告で申告するとはいきません。つまり、これは、

 税務署長の承認が必要となります。


 (内容)

  まず、税務署長は、その申請があった場合、その承認、却下の

 処分をする時は、その申請者に書面により通知するとあります。

  なお、つぎのような場合は、承認があったものとみなされます。

  その承認を受けようとする年の12月31日(その年11月1

 日以後新たに業務を開始した時はその年の翌年2月15日)までに、

 承認、又は却下の処分がなかったときは、その日、つまり、12月

 31日(翌年2月15日)に承認があったものとみなされます。

  このことから、税務署長の承認を得ることが必要ということで

 す。

  現実的には、帳簿作成は、青色申告の要件にあったものを行っ

 ていくのがいいと思います。承認が判明してからだと、事務のやり

 なおしなどは面倒ですから



  なお、ここでは、大まかなことをわかりやすく、簡単に、お話しするの

 に、努めています。申告時には、必ず、税務専門家に相談してください。


  このような状況で、お困りがあるときは、すぐにでも、お気軽に、お問
  い合わせください。


 税法において、大枠を押さえ、原則、特例を、押さえることが重要です。
  これをもとに相談しましょう

   少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう

  なお、税法上のお話は、作成日現在のもので、最新のものをご覧ください
         

         今日も笑顔で(^ム^)楽しくいきましょう