◆前段のお話ですが
政府は、住宅取得等資金の贈与の特例について、非課税限度額を拡充するとのことです。これは、消費税の増税の影響で、住宅市場が冷え込んでいることから、これに対処するためです。ということは、来年の消費税のさらなる増税を行うためのものと考えられます。その背景は、今の状況では、経済が少し弱くなっていると政府が考えているのでしょう。この制度以外にも、教育資金の贈与税の非課税制度においても対象枠を拡充することが検討されています。どのように変わるのかを注視しなくてはなりません。制度が変わることは、それに関する行動も変わらなくてはなりません。相続など、長期の対策は、制度の変化により、無効になる可能性もあります。将来の制度がどうなるか不確実ですから。なるべく、非課税制度を利用するのがいいかもしれません。
◆ 後段
・・・今日は、非営利型法人における消費税の基本的考え方?について、お話しします。
(ケ-ス)
非営利型法人ですが、収益事業は行っていません。この時、法人税は課税されていません。だから、税金について何も考えなくてもいいですね、というケ-ス。
(結論)
このケ-スでは、消費税、などについて、注意しなくてはなりません。
(基本的な考え方)
この場合であれば、法人税については、現時点、課税されないことですね。
しかし、これについては、法人税法の規定においてだけです。法人税法と消費税法とは違います。そもそも、法律が違うので、その税金がかかる対象となる取引も違うことになります。
このようなことから、法人税では、課税されないとしても、消費税においては、消費税法上、検討しなくてはなりません。
ほかには、たとえば、給与を支払っているとき、報酬を支払っているとき、などは、源泉所得税を考える必要があるかもしれません。また、印紙税もあります。
法人の状況により、どのような税金がかかるは、異なります。
(注意点)
各々の税金においては、それぞれの税法が適用されます。常に、適用される税金がないかを検討しましょう。特に、法人税が課税されなければ、他の税金を忘れがちになります。注意しましょう。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。よって、申告時には、必ず、税務専門家に相談ください。
少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう
なお、税法上のお話は、作成日現在のもので最新のものをご覧ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
2014-08-26
2014-08-25
経費削減、売上向上どちらを優先?
◆前段のお話ですが
日立製作所などが、水道設備の管理をIOTでおこなうと、新聞紙上にありました。これにより、インタ-ネット、スマホなどを利用して、コストを削減するとのことです。これは、考えてい見れば、流れとしては自然ですね。というのは、機械化により、コストをどのように削減するかです。これは、大きぎょだけではなく、小・零細企業においても、可能となってきています。なぜなら、スマホ名dの利用により、そのコストが少なくて済むようになってきています。これから、自社のどこに機械化ができるのか、どこを人の能力に託すのあkを見分けることが必要となってきます。費用対効果を考えましょう。
◆後段
・・・今日は、経費削減、売上向上どちらを優先?について、お話しします。
(ケ-ス)
最近、経費の削減の話が、新聞紙上、ダイレクトメ-ルなどに踊っています。このことから、経費削減だけを考えておけば、いいのか、経費と売り上げはどのようなつながりがあるのかを、少し考えたいと思います。
(考え方)
そもそも、経営、つまり、事業の行動を行うことは、利益を上げ、資金を少しでも多く獲得することを目指していると思います。
このようなことから、利益が上げ、資金を少しでも多く獲得するのは、経費だけを削減したり、売り上げを上げることだけを考え、行動することではありません。
なぜなら、売り上げを上げるためには、経費がかかることがあります。例えば、広告宣伝費、営業マンの増員、など、多くの金額を出せば、売り上げが上がる可能性はあります。しかし、売り上げの金額が100万円上げるために、経費を110万円であれば、利益マイナス10万。経費50万であれば、利益50万プラス。
このように考えると、どれだけ効率的に経費を使用するかを考え、つまり、経費の金額により、どれだけ売り上げが上がるかを想定して行動しなくてはなりません。
ここで注意しなくてはならないのは、その使用した経費は、現時点だけでありません。これに加え、将来、をも見越した使用であれば、いいですね。こうなれば、確率ですが。この確率は、商品の流れ、相手先の状況、市場動向、などいろいろな情報を集めて検討することになります。
結論としては、売上、経費の組み合わせで、より多くの利益、資金を獲得するものを考えることが大切といえます。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。よって、申告時には、必ず、税務専門家に相談ください。
少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう
なお、税法上のお話は、作成日現在のもので最新のものをご覧ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
登録:
投稿 (Atom)