◆前段のお話ですが
ヤマト運輸が、3月末にメ-ルビンを廃止するとのことです。新たなサ-ビスを提供するとのことです。現在、信書が扱えないというのもあるのでしょう。この理由は、いろいろな理由があると思いますが、その中の一つに、競争の激化というものもあると思います。競争に対応するためには、差別化、をしなくてはなりません。それには、まず、名前を変えることが効果的ですね。そうなれば、以前のものと違うと人々は思ってくれますし、何かと内容を確認します。まずは、新たな名称を知らしめることが一番大切になるでしょう。しかし、内容が相手の要求に応じていなくてはなりませんが。
◆後段
・・・今日は、貸借対照表、損益計算書などの数値は(2)?について、お話しします。
(ケ-ス)
前回に続いて、会計上の数値について話したいと思います。今回は、本当に、この数値だけでい
いのか、というケ-ス。
(考え方)
前回は、その数値により、会社の過去の状況を示し、将来のための情報として利用するのがいいという事をお話ししました。
しかし、抑々、事業は、相手の方がおられます。例えば、購入者、(消費者)、仕入先、売上先などがあります。
そのような相手先は、会社でありますが、その中身は人です。このようなことから、その人がどう考えているかが購入、仕入などに大きな影響があるといえます。
しかし、この考え、感情などは、数値では直接現れません。という事は、これをどのようにわかればいいのかです。
その方法は、この会計上の数値たとえば、売上、その内訳で、相手先、その相手先に対する商品などの動きにより、当社に対する対応がわかります。
これに加え、相手からの言葉、、話し方、接待態度の変化などがあります。つまり、人の感情、気持ちがあります。もしかして、これがすごく大きいのかもしれません。これを知る不不は、よく言われるように、相手に会うのが一番かもしれません。会えば、人の表情、話し方、声のト-ン、対応などで、何か伝わってくるのではないでしょうか。
会計の数値が結果を示しますので、考える出発点として使用し、そして、会計の数値と数値で現れないものを駆使して事業の相手先と取引していくのがいいのではないでしょうか
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
2015-01-26
2015-01-25
貸借対照表、損益計算書などの数値の意味、どう考える?
◆ 前段のお話し
最近、よく、購入したら、プラスとして、何か商品を付けましょうといわれます。これは、販売のために、行うものです。つまり、販売促進のため。その背景には、他のお店に行かれてはと思い、お得感を表したい、競争が厳しいことですね。そのために、景品をと考えているようですが、何か、景品が前面に出ているような気がします。なぜ、その商品を扱っているのかが大切ですね。その商品がどのようなものかによりますが、その商品のいいところを購入しようとする者にアピ-ルすることから始めてはどうでしょうか。
◆ 後段
・・・今日は、貸借対照表、損益計算書などの数値の意味、どう考える?について、お話ししま
す。
(ケ-ス)
よく、貸借対照表、損益計算書などの会計の数値はどう、考えればいいのですか、というケ-ス。
(内容)
貸借対照表、損益計算書など、いろいろな数値があります。そして、これらの数値は、重要です、これを見ましょう、と、よく、いわれます。
これは、どのような意味なんでしょうか
この数値は、事業はこうなった、よかった、悪かったのための数値でしょうか。
そもそも、貸借対照表、損益計算書などの数値、たとえば、現金、売上、仕入、借入金など、は、過去のものです。つまり、今まで事業として活動した結果、残った現金、借入金、一定期間の間に生じた売上、仕入などです。重要なのは、過去のもので将来のことは示していません。
しかし、かんがえれば、事業を将来どうありたいかを考えることです。そうなれば、将来どのようになるのかを考えることとなります。事業は、継続することが前提となるからです。
そこで、その将来を考えるときに、過去の貸借対照表、損益計算書の数値を参考にすることとなります。
しかし、この数値、たとえば、売上、仕入などの合計、を見ることでは何にもなりません。内容が具体的にわからないからです。そこで、その内容、売り上げ先別、商品別などいろいろな視点から、分類することとなります。この分類は、会社ごとに異なります。
そして、流れはどうか、を明確にして、将来の方向性を見極めていくこととなります。
事業にとり、本当に大切なのは、将来の行動をどうすればいいのかを、常々、考えていることだと思います。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
最近、よく、購入したら、プラスとして、何か商品を付けましょうといわれます。これは、販売のために、行うものです。つまり、販売促進のため。その背景には、他のお店に行かれてはと思い、お得感を表したい、競争が厳しいことですね。そのために、景品をと考えているようですが、何か、景品が前面に出ているような気がします。なぜ、その商品を扱っているのかが大切ですね。その商品がどのようなものかによりますが、その商品のいいところを購入しようとする者にアピ-ルすることから始めてはどうでしょうか。
◆ 後段
・・・今日は、貸借対照表、損益計算書などの数値の意味、どう考える?について、お話ししま
す。
(ケ-ス)
よく、貸借対照表、損益計算書などの会計の数値はどう、考えればいいのですか、というケ-ス。
(内容)
貸借対照表、損益計算書など、いろいろな数値があります。そして、これらの数値は、重要です、これを見ましょう、と、よく、いわれます。
これは、どのような意味なんでしょうか
この数値は、事業はこうなった、よかった、悪かったのための数値でしょうか。
そもそも、貸借対照表、損益計算書などの数値、たとえば、現金、売上、仕入、借入金など、は、過去のものです。つまり、今まで事業として活動した結果、残った現金、借入金、一定期間の間に生じた売上、仕入などです。重要なのは、過去のもので将来のことは示していません。
しかし、かんがえれば、事業を将来どうありたいかを考えることです。そうなれば、将来どのようになるのかを考えることとなります。事業は、継続することが前提となるからです。
そこで、その将来を考えるときに、過去の貸借対照表、損益計算書の数値を参考にすることとなります。
しかし、この数値、たとえば、売上、仕入などの合計、を見ることでは何にもなりません。内容が具体的にわからないからです。そこで、その内容、売り上げ先別、商品別などいろいろな視点から、分類することとなります。この分類は、会社ごとに異なります。
そして、流れはどうか、を明確にして、将来の方向性を見極めていくこととなります。
事業にとり、本当に大切なのは、将来の行動をどうすればいいのかを、常々、考えていることだと思います。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
登録:
投稿 (Atom)