お問い合わせなど

2015-05-04

給与の分割時の源泉徴収は?

前段のお話ですが

  いま、賃金が上がっているとのことです。具体的にはどうなんでしょうか。しかし、賃金が上がったとしても、将来の状況により、本当に、支出するかはわかりませんね。賃金を上がることの目的は、消費を上げるとのことです。という事は、その賃金を上げて、次に、その気持ちを消費増加につなげることです。これから、今、支出したとしても、将来、各々が描く生活状況を確保することが出来ると思えるかですね。という事は、この今の支出が、今後の支出、収入にどのようによい影響を与えることが出来るかをどう伝えるかですね。

後段
  ・・・今日は、給与の分割時の源泉徴収は?について、お話しします。

 (ケ-ス)

 給与を支払うのですが、資金繰りの関係で、その確定した給与を分割して支払いたいと思いま

す。この時、源泉の計算はどうすればいいのですか
  
 (考え方)

 この場合には、確定している給与の支給総額に対する税額を各支払時期の支払金額に応じて按分した金額とします。

 例えば、10万(源泉2000円)を2万円を5回に分けて支払うという事であれば、各々の時期に
       2000Х2万/10万=400となり、この400円が各々2万円の支払の際、源泉徴収す
      べ税額となります。

 この背景には、・・・給与等の支払をする者は、その支払の際、その給与等について所得税を徴収し、・・・・これを国に納付しなければならない、があります。


  ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。少し状況が変っただけでも、適用も変わります。少し状況が変われば、適用も変わります。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。


   少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう

 なお、税法上のお話は、作成日現在のもので最新のものをご覧ください。

    
          今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう

事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を  
          まずは、こちらの     ホ-ムぺ-ジ   へ

 
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
          まずは、こちらから   お問い合わせ   へ 

2015-05-03

小企業のキャシュフロ-計算書は?


 ◆ 前段のお話し

  これから、経済は、以前のように、成長率がすごく高くなるかというと、そういかないと思います。現在、今の生活者の状況から言えば、足りないものがどれだけあるかです。そんなに多いとは思われません。これで満足して売る人も多いのではないでしょうか。このように考えると、物の充足というより、満足度をどのように満たしていくかを十分に検討しすることが大切なように感じます。つまり、物の所有の喜びより、気持ちの面からの喜びに事業として何を提供出来るかを考えることと思います

 ◆ 後段
   ・・・今日は、小企業のキャシュフロ-計算書は?について、お話しします。

 (ケ-ス)

 法人ですが、規模的に、小さいです。今は、キャシュフロ-が事業にとり重要と言われています。

規模が小さくてもこれは必要なのですか、というケ-ス。

 (内容)

 なぜ、キャシュフロ-が重要といわれるのは、キャシュ、つまり、お金の動きがどうかを捕まえることです。この内容は、まず、過去のもの、将来のものがあります。よく言われるのは、過去のものはキャシュフロ-計算書、将来のものは資金繰り表ですかね。ここでは、過去のものについてお話しします。

 こう考えてみると、お金の流れがわかればいいのです。
 つまり、お金の流れを見て、過去の流れとどう違うのか、毎年各月いくら支出されているのか、などを確かめることが目的となります。
 大・小関係なく、資金の流れは必ず、把握しておくことをお勧めします。

 そのためには、どう管理してるかです。

 経費は、少額のものは現金、大きなものは、引き落としなどであると思います。
 入金もおおかた現金受け取り、振込ですね。

 小企業は、経費において、取引量はそんなに多くないでしょう。

 このようであれば、なるべく、預金、つまり、通帳で管理することです。
 具体的には、会社ごと、社長さんの考え方、どこを見たいのかによりますが。
 経費については、少額以外は、預金での振込、クレジットなどの利用、少額については、毎月引き出しするのがいいのではないでしょうか。
 入金については、なるべく、振込で、現金で受け取ったときは、即、その金額を預金へ入金することがいいでしょう。

 目的から言えば、大体の金額でいいのでは。

 規模にもよりますが、キャシュフロ-計算書を必ず作成する必要はないですね。つまり、何のために、何を知りたいか、で作成するかです。そして、何か代替できるものはないかを考えることだと思います。それがなければ作成を考えることとなります。しかし、内容は、状況により変わりますが。
 
  ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。少し状況が変っただけでも、適用も変わります。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。

    
          今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう

事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を  
          まずは、こちらの     ホ-ムぺ-ジ   へ

 
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
          まずは、こちらから   お問い合わせ   へ