◆前段のお話し
中小企業の連携、提携により、価格交渉に有利さを出そうとする新聞紙上の記事が多いような気がします。そして、その範囲は、製造業のものが多いと思います。しかし、これは、全てのものに言えます。例えば、小売り、卸においてもいえます。ここで考えることは、その提携するのはどのような範囲にするのか、そして、どのように決定するのか、などを決めなければなりません。まずは、提携により何を達成したいのかを考えることです。事業にとり、難しい局面を、提携により乗り越えられないかを考える材料となります。例えば、仕入などのコスト、売上などに価格交渉ができないかなどが考えられます
◆後段
・・・ 融資の不動産担保以外の担保について、お話しします。
(ケ-ス)
法人を営んでいます。しかし、不動産は保有していません。このような状況で、融資を考えてい
ます、担保に不動産がなければだめですか、というケ-ス。
(内容)
このようなとき、動産担保融資があります。
以前は、不動産の担保などが中心でしたが、動産、例えば、売掛金、棚卸資産を担保にして、金融機関から、融資を受けるというものです。
しかし、この前提となるのは、その担保に差し入れるものがどのように評価されるかですね。例えば、その棚卸資産が時代遅れなどで売却価格が落ちている、売掛金先の返済状況など。
このようなことから、動産が担保になるとは限りません。
実際、担保となるものが、どう評価されるのかなどを検討し、金融機関に対応できるかを相談することとなると思います。
以前とは担保の種類も変わってきています。これからも変わってくると思いますが、融資を受けるためには、なぜ、融資を受けるのか、また、その返済計画を明確にすることも大切です。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。少し状況が変っただけでも、適用も変わります。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
2015-05-24
2015-05-23
計画の時、まず、何から考える?
◆今日の前段のお話
ソフトバンクがネットでのショッピングの代金を携帯電話料と合算して支払うサ-ビスを始めるとのことです。これは、支払う側からすれば、便利です。一括であれば、いくら支払うのかがわかります。複数あれば、わかりづらくなるのは当たり前ですね。なるべく、わかりやすいように、支払口を少数にするのがいいです。そうなれば、来月どうするか、将来の検討がやりやすくなります。
◆後段
・・・今日は、計画の時、まず、何から考える?について、お話しします。
(ケ-ス)
法人を営んでいますが、これから、経営計画書を作成しようと思います。この時、コストのことを
まず考え作成すればいいのですか、というケ-ス。
(考え方)
結論から言いますと、先ずは、利益又は売上をいくらにするかを考えることです。これに基づき、コストなど支出に関することを考えていくという順序がいいと思います。
ここで、経営計画書を作成するというのは、事業がうまくいくようにするためのものです。
その計画書作成時、何が重要かというと、人のやる気を維持することです。
やる気のためには、利益、売上がいくらか、自分が達成したい金額が頭にあれば、それをどうにか達成したいと思い、それに対する努力を厭いません。その金額を明確にイメ-ジ出来ればできるほどそのやる気が強くなると思います。
コストのことだけを考えると、全て、最小にしようとだけを考えようとしがちです。
コストは、売り上げ、利益のためにあるものです。コストが利益売上に比べ、重要ではありません。
このようなことから、最終的に達成するものを確認し、さらに、やる気をどう維持するかを考えることを考えましょう。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。少し状況が変っただけでも、適用も変わります。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
ソフトバンクがネットでのショッピングの代金を携帯電話料と合算して支払うサ-ビスを始めるとのことです。これは、支払う側からすれば、便利です。一括であれば、いくら支払うのかがわかります。複数あれば、わかりづらくなるのは当たり前ですね。なるべく、わかりやすいように、支払口を少数にするのがいいです。そうなれば、来月どうするか、将来の検討がやりやすくなります。
◆後段
・・・今日は、計画の時、まず、何から考える?について、お話しします。
(ケ-ス)
法人を営んでいますが、これから、経営計画書を作成しようと思います。この時、コストのことを
まず考え作成すればいいのですか、というケ-ス。
(考え方)
結論から言いますと、先ずは、利益又は売上をいくらにするかを考えることです。これに基づき、コストなど支出に関することを考えていくという順序がいいと思います。
ここで、経営計画書を作成するというのは、事業がうまくいくようにするためのものです。
その計画書作成時、何が重要かというと、人のやる気を維持することです。
やる気のためには、利益、売上がいくらか、自分が達成したい金額が頭にあれば、それをどうにか達成したいと思い、それに対する努力を厭いません。その金額を明確にイメ-ジ出来ればできるほどそのやる気が強くなると思います。
コストのことだけを考えると、全て、最小にしようとだけを考えようとしがちです。
コストは、売り上げ、利益のためにあるものです。コストが利益売上に比べ、重要ではありません。
このようなことから、最終的に達成するものを確認し、さらに、やる気をどう維持するかを考えることを考えましょう。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。少し状況が変っただけでも、適用も変わります。よって、申告時、届出時など適用するかを考えるときは、必ず、税務専門家などに相談ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
登録:
投稿 (Atom)