★会社の実情をまず知る数値は?
前回までは、目的、そのための目標について、簡単ですが、お話ししました。
今回は、その目的、目標のために、現時点の事業の状態をどう把握するか、どこを見るかが大切となります。
そこで、会計上、貸借対照表、損益計算書がありますが、よく言われるのは、損益計算書、特に、売上がどうかが重要といわれます。
損益計算書、貸借対照表とはなにかといえば、次のように表せます。
損益計算書は、一定期間の事業の活動を示しているものです。
貸借対照表は、一定時点の事業の状態を示します。
簡単にいうと、事業は、一定期間の活動(損益計算書により示す)により、財産を獲得する(獲得した財産を貸借対照表で示す)といえます。つまり、損益計算書をフロ-、貸借対照表をストックと表せます。
このように考えると、事業は、フロ-の結果の貸借対照表の状態から次の事業が始まるとも言えます。
上記に示したように目的、目標のためには、まずは、現時点の状態を把握することです。これは、貸借対照表の数値となります。
よって、この貸借対照表の数値を把握することから始めましょう。特に、現金預金が重要となります。現預金の状況により、課題の解消方法、必要なものの獲得の方法も変わってきますので。
次回は、事業における現金預金について、お話しできればと、思います。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しく
2017-11-07
2017-11-05
目的達成に必要なものは?
◆目的達成に必要なものは?
前回に続き、事業に関するキ-ワ-ドについて、お話ししたいと思います。
今回は、目的について、思うところをお話しします。この目的とは、物事が何のためにあるか、です。よって、今の事業を、何のために存在させたいのか、を明確にすることです。
よく言われるのは、目標ですが、これは、一つの到達点を定めることです。例えば、売上が10000とか。
この関係は、まず、目的があり、それを達成するためにするために必要なこと、これが、目標となります。
このことから、目的の達成するためには、いろいろな障害の解消や必要なことの獲得などをし続けていく必要があります。重要なのは、少しでも、目的の内容に近づけていく意識を持つことではないでしょうか。
そこで、目標をどう考えるかですが、現時点から、ありたい姿(目的)へのロ-ドマップを作りあげるために達成しなくてならないものと考えられます。
具体的に、目標をどのように扱うかですが、
まず、その目的達成の障害、必要なこと、関係すると思われることすべて(目標)を拾い上げ、書き留める
次に、その書き留めたものをよく似たものに分ける
さらに、その分けたものの行う順序を考える
ここでの注意点は、目標が目的になるのを避けることです。そのためには、常に、目的からすべてを考えることです。
この目標を考えるものが計画となります。計画については、次回以降にお話ししたいと思います。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しく
前回に続き、事業に関するキ-ワ-ドについて、お話ししたいと思います。
今回は、目的について、思うところをお話しします。この目的とは、物事が何のためにあるか、です。よって、今の事業を、何のために存在させたいのか、を明確にすることです。
よく言われるのは、目標ですが、これは、一つの到達点を定めることです。例えば、売上が10000とか。
この関係は、まず、目的があり、それを達成するためにするために必要なこと、これが、目標となります。
このことから、目的の達成するためには、いろいろな障害の解消や必要なことの獲得などをし続けていく必要があります。重要なのは、少しでも、目的の内容に近づけていく意識を持つことではないでしょうか。
そこで、目標をどう考えるかですが、現時点から、ありたい姿(目的)へのロ-ドマップを作りあげるために達成しなくてならないものと考えられます。
具体的に、目標をどのように扱うかですが、
まず、その目的達成の障害、必要なこと、関係すると思われることすべて(目標)を拾い上げ、書き留める
次に、その書き留めたものをよく似たものに分ける
さらに、その分けたものの行う順序を考える
ここでの注意点は、目標が目的になるのを避けることです。そのためには、常に、目的からすべてを考えることです。
この目標を考えるものが計画となります。計画については、次回以降にお話ししたいと思います。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しく
登録:
投稿 (Atom)