ご覧いただきありがとうございます。株価も上がってましたが、きのうは下がりましたね。株価により、消費動向が変化します。今後どうなるか?今日も笑顔で(^ム^)
1、大樹のカフェについての記事から
ここの記事が目を引いたものは、面白いな、というか、こんなこと考えるなと、感心してしまいました。どういうことかと言うと、大きなタブノキの大きな幹の上にカフェを作って、若い女性客や近隣の住民が1日30人訪れる。これもすべて手作りで、床壁は廃材、店内の家具も古風物。木の枝が店を突き抜けているそうです。カフェに入店するまで階段をドキドキして上がり、入店したら、木上からの眺めがよく、居心地がいいそうです。
これは、ジェットコ-スタ-とよく似てますね、。最初、ドキドキして、あとで、気持ちが落ち着く。この格差が大きければ、大きいほど、またその格差を経験したいと思うのではないでしょうか。また、この店内だけでも、通常の生活とまったく違う雰囲気を味わえる。この場所が居心地がいい、このような気持ではないでしょうか。安心というか、扱う商品で、お客さんにこのような気持を持ってもらたら、いいですね。
2、会社の見方・・・・貸借対照表から
会社の見方についてですが、いろいろな見方がありますが、会社の成長を決算
日において見ていくことです。まず、貸借対照表(以下B/S)から見ていきます。
なぜ、B/Sかというと、会社の開業から今までの結果を表し、将来の資金の状
態がどうなるかを表しているからです。つまり、会社を見るのは、本来、過去の
状態を見ながら、将来、どうなるかを見ることが最も重要です。
このB/Sの見方ですが、剰余金を見ることです。この剰余金は開業から今まで
の獲得した利益の合計です。これを見ることにより、今までの会社の成長してい
るかがわかります。各年の剰余金の金額の変化により、会社の成長がわかり、こ
れからの流れも予想できます。
次に、安全性の見方です。これは、流動資産合計>流動負債合計 です。
簡単に言うと、流動負債は会社の将来1年以内の返済、流動資産は将来1年以
内にお金になるものです。だから、上記の式が成立しているのは、お金が不足す
る可能性が少ないということです。ここで注意するのは、流動資産の中に現金化
なれないものを除くことです。試用等されくもの
また、固定資産合計>固定負債合計 です。
簡単に言うと、固定資産は1年超で収益を獲得するためにしようするもの、固
定負債は1年超で返済するものです。ここでは、この固定資産がどのように資金
調達したかです。たとえば、機械購入が長期借入金だといいのですが、短期借入
金だと返済が厳しくなります。なぜなら、機械で売上を上げることは1年超を想
定し、短期借入金を返済できないからです。
大きく言えば、このようなことですが、まだまだ、細かいことはありますが、今回は、
この2点で始め、会社を見ていって、新たなものを発見してください
2013-01-17
2013-01-16
いい会社とは/個人事業において事業主勘定をどう考える
ご覧いただきありがとうございます。次々と、政策を出してきますね。相続税の控除額の減少で、都市部への影響を考慮して、小規模宅地等の減額割合を増加するとの方針だそうです。今回いろいろ細かいところの変更があるみたい。今日も笑顔で(^ム^)
1、鎌倉投信についての記事から
ここの記事で目を引いたものは、「いい会社に」を投資するとのことです。この「いい会社」とは、事業の目的が高齢者化、環境、エネルギ-に取り組んでいると社長さんの弁。これ
は、社会がこれから解決していかなくてはならない課題であり、つまり、社会の必要性から社会が困っているもの、たとえば、二-ト、介護、森林による地域活性・・・
です。そして、会社の組織について、社員が自ら目標を持ち、会社の理念に従業員が共鳴、創意工夫を行う環境を整えている会社であると。
このような会社は素晴らしいと思います。人が困っていることを解決する仕事は成長するのは当たり前ですね。このような会社をどのように作るか、今の扱っている商品は社会にどのように関わっているかをもう一度見直してみましょう。
2、事業主勘定の考え方・・・個人事業のみ
この事業主勘定はみなさんよくわからないといわれます。この勘定は、税法上
の勘定で、会計上のものではありません。だから、簿記には出ないんです。余計
わかりづらいんですかね
まず、これは個人事業なので、事業と私生活のものを明確に分けることです。
事業主勘定は事業主貸方と事業主借方があります。その内容には、事業主貸方は
会社から私的なものにお金や権利を移すこと、事業主借方は私的なものから会社に
お金などを移すことです。事業主勘定は事業主貸方と事業主借方があります。
仕訳
事業の現金を社長さんの生活費のために100円を出す
事業主貸方 100 / 現金 100
説明
事業の現金が減り、その分私生活が増えますね。これを表しています。
、 事業のお金が足りないので、社長さんが事業にお金100円を入れる
現金 100 / 事業主借方 100
説明
私生活の現金が減り、事業の現金増えますね。これを表してます。
ここで注意するのは、事業主勘定は、私生活のものすべて含むもので、現金、
などいろいろなものがこの勘定であらわされます。
このように仕訳したものの最終値を申告書に記載します
仕訳はこのようになりますが、わかりました?皆さんに直接説明しても、なかな
か、理解してもらえません。独特ですから。もっと簡単に理解してもらうようしな
くてはと思うんですが
申告時の注意点として事業の通帳の受取利息は、
普通預金 *** / 事業主借方 ***
仕訳はこのようになりますが、わかりました?皆さんに直接説明しても、なかな
か、理解してもらえません。独特ですから。もっと簡単に理解してもらうようしな
くてはと思うんですが
1、鎌倉投信についての記事から
ここの記事で目を引いたものは、「いい会社に」を投資するとのことです。この「いい会社」とは、事業の目的が高齢者化、環境、エネルギ-に取り組んでいると社長さんの弁。これ
は、社会がこれから解決していかなくてはならない課題であり、つまり、社会の必要性から社会が困っているもの、たとえば、二-ト、介護、森林による地域活性・・・
です。そして、会社の組織について、社員が自ら目標を持ち、会社の理念に従業員が共鳴、創意工夫を行う環境を整えている会社であると。
このような会社は素晴らしいと思います。人が困っていることを解決する仕事は成長するのは当たり前ですね。このような会社をどのように作るか、今の扱っている商品は社会にどのように関わっているかをもう一度見直してみましょう。
2、事業主勘定の考え方・・・個人事業のみ
この事業主勘定はみなさんよくわからないといわれます。この勘定は、税法上
の勘定で、会計上のものではありません。だから、簿記には出ないんです。余計
わかりづらいんですかね
まず、これは個人事業なので、事業と私生活のものを明確に分けることです。
事業主勘定は事業主貸方と事業主借方があります。その内容には、事業主貸方は
会社から私的なものにお金や権利を移すこと、事業主借方は私的なものから会社に
お金などを移すことです。事業主勘定は事業主貸方と事業主借方があります。
仕訳
事業の現金を社長さんの生活費のために100円を出す
事業主貸方 100 / 現金 100
説明
事業の現金が減り、その分私生活が増えますね。これを表しています。
、 事業のお金が足りないので、社長さんが事業にお金100円を入れる
現金 100 / 事業主借方 100
説明
私生活の現金が減り、事業の現金増えますね。これを表してます。
ここで注意するのは、事業主勘定は、私生活のものすべて含むもので、現金、
などいろいろなものがこの勘定であらわされます。
このように仕訳したものの最終値を申告書に記載します
仕訳はこのようになりますが、わかりました?皆さんに直接説明しても、なかな
か、理解してもらえません。独特ですから。もっと簡単に理解してもらうようしな
くてはと思うんですが
申告時の注意点として事業の通帳の受取利息は、
普通預金 *** / 事業主借方 ***
仕訳はこのようになりますが、わかりました?皆さんに直接説明しても、なかな
か、理解してもらえません。独特ですから。もっと簡単に理解してもらうようしな
くてはと思うんですが
登録:
投稿 (Atom)