お問い合わせなど

2013-07-21

会社の状況を見るときはまず貸借対照表を

前段のお話ですが、国内市場において、オンライン店舗、とくに、スマホを利用したものが拡がっています。インタ-ネットを利用することにより、全国を対象とすることになります。しかし、その出店の費用は、従来、金額が高いというものが多かったそうです。しかし、現在、スマホ、タブレットの勢いが、すごく伸びています。このスマホ、タブレットの利用により、利用料金を下げるサ-ビスが出てきました。中小零細企業では、これらを利用するときは、利用料金だけでは、決めることなく、その費用に対して売上
がどうか、つまリ、粗利がマイナスでなく、いくら、利益が確保できるか、さらに、売掛金の回収がどのように確保されるか、貸倒はどうか、売上先の与信をどう確保するかを、考えていきましょう。


 今日は、会社の状況を見るときはまず貸借対照表をについて お話しします。


  一般的に、会社の状況を見るときに、毎月、試算表、月次決算書つまり

 月次貸借対照表、月次損益計算書など、決算時では、貸借対照表、損益計

 算書を見ることになります、

  この時、貸借対照表は、一時点の状態を表すものです。損益計算書は、

 一定期間の利益を表すものです。

  このようなことから、損益計算書は、その期間のものだから、その期で

 終了するものです。ただし、予想などをする場合には、これを利用します。

  貸借対照表は、たとえば、現金など翌期以降使用するもの、借入金など、

 翌期以降支払うものなどを表し、その差額が翌期以降売上増加するために

 使うためのものです。

  中小零細企業にとり、会社の状況を知リ、分析する目的は、事業を発展

 する、つまり、売上を上げることです。この目的を達成するために、翌期

 以降どうするかを、先ず、考えることが必要になります。だから、貸借対

 照表が必要になります。

  このようなことから、このうち、貸借対照表の項目が重要になります。

  次回からは、先ず、貸借対照表の項目から見ていきたいと思います。

          今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-07-20

試算表、貸借対照表、損益計算書とは?

 前段は、ス-パ-の形態がいろいろあるんですね。というのは、ヒトの集客を集客をどうするかが少し見えてきます。人を集めるのは、特に、ス-パ-の目的、つまり、買い物、何かを買ってもらうためです。人は、ス-パ-に行けば、何か買いますね。つまり、ついで買いを行うものと考えられています。そういえば、これだけを買うためにス-パ-に行ったのに帰ってきたら、いろいろなものが袋に入っています。これは、本屋に行く時も同じです。人を集める方法として、食べたり、飲んだり、休憩の場所を確保し、名前が売れているものが出店されてます。そして、少し食べたついでに、買い物をする、ということだと思います。だから、飲食により人を集めるのが一番いいことかもしれません。中小零細企業にとり」、その地域でいろいろなお店が厚真rふぃ人を集める方法を考えましょう。


   今日は、試算表、貸借対照表、損益計算書とは?について 

                          お話しします。

  
  今日から、よく、一か月おきに作成される試算表があります。これ

 は、月づきの会社、事業の状況を示すものです。内容は、現金、売掛

 金などの資産、借入金などの負債、売上、費用です。

  これにより、一か月とか数か月の会社の状況がどうかを知り、今後

 どうするかを考えるための方法とします。


  決算期には、試算表等を積み重ねて、貸借対照表、損益計算書を作

 成します。

  これらから決算時、原則、一年の会社の状況がどうかを知り、一年

 先の状況を予想し、なにをするかを考えることです。

  ここでの貸借対照表は、簡単に言えば、一時点、ここでは、決算時

 の財産、将来入ってくるお金、将来支払うもお金を表します。

  損益計算書は、簡単に言えば、一期間、たとえば、1//1から12/31ま

 での期間に発生する売上、費用を表し、売上-費用で利益を表します。

  試算表は、これらの貸借対照表、損益計算書の内容を示しているも

 のです。

  次回は、これら内、重要なのは何かを、お話ししたいと思います。。

         今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう