◆前段のお話ですが
世界の食品メ-カ-や流通業者約400社が食品の栄養表示を共通化などの方針を決めたとのことです。つまり、消費者に対して、必要なものを提供しようとのことです。この背景の大きなものは、消費者の健康に対する関心が高いことがあるようです。このようなことから、健康に対して食品はどのように影響を与えているかは消費者の関心は高いですね。よく言われる、医食同源ですね。少し前まで、よく、農薬を少ないほうがいいといわれてました。これからも、健康に関しては、消費者の関心ごとが大きなウエ-トを占めていくでしょう。このことから、自社の商品など扱っているものが健康に対して、少しでも、どのような影響を与える子とはないかを考えましょう。なるべく、大きな流れに乗るほうが、事業の成功へ近づけると思います。
◆後段
・・・今日は、基準期間が免税事業者である場合の課税売上高?について、お話しします。
(ケ-ス)
個人事業を行っていますが、今まで、消費税を納付しなくてもよかったです。消費税は免除されていました。しかし、少し、売り上げが上がってきました。この時、基準期間の課税売上高で、消費税が、免除されるか否かを判断すると聞きました。この時、この課税売上高は、消費税率+1 で除して求めるのですか、というケ-ス。
(結論)
この場合、消費税率+1 で除して求ません。その売上げの金額になります。
(考え方)
基準期間における課税売上高とは、この場合には、基準期間中に国内において行った課税資産の譲渡等の対価の額(対価として収受し、又は収受すべき一切の金銭等とし、課税資産の譲渡等につき課されるべき消費税額及びその消費税額を課税標準として課されるべき地方消費税額に相当する額を含まないものとする)の合計額から、売り上げに係る税抜対価の返還等の金額の合計額を控除した残額、です。
こののようなことから、税抜きとなります。
免税事業者であった基準期間である課税期間中における課税資産の譲渡等においては、消費税等は課されていません。つまり、この売上の金額には消費税は、含まれていません。
よって、基準期間が免税事業者であった場合における課税売上高は、その対価として収受し、又は、収受すべき一切の金銭等の金額となります。この場合では、売上金額で判定することになります。
(注意点)
免税事業者と課税事業者では、異なります。事業者が、基準期間である課税期間において、どうかを明確にしましょう。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。よって、申告時には、必ず、税務専門家に相談ください。
少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう
なお、税法上のお話は、作成日現在のもので最新のものをご覧ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
2014-06-23
2014-06-22
事業の貸借対照表と損益計算書、どちらが大切?
◆ 前段のお話し
ウエアラブル端末が、本格的に、出てきましたね。このウエアラブとは、体に付けるコンピュ-タ-の機械です。具体的には、メガネ、腕輪、時計などがありますね。この特徴は、身に着けるものということです。このことだと、ほとんど、どの商品も同じになります。差別化が図れないですね。通常のメガネ、時計などは、差別化するため、デザイン、色、などにより差別化していますね。これと同じように、このウエアラブル端末も、デザイン、色などが、差別化の重要な要素となります。その使用する人が、どういう人かですね。どのようなことに歓心があるかです。また、機能です。つまり、その端末を、別の商品やサ-ビスに利用することができないかを考えることも重要となります。これから、いろいろとコラボして、広がっていくような気がします。この広がりがどうなるかを予想して、自社の商品などが、どのようにかかわるかを考えるのもいいかもしれません。
◆ 後段
・・・事業の貸借対照表と損益計算書、どちらが大切か?について、お話しします。
(ケ-ス)
事業を行うときに、年度末、損益計算書、貸借対照表を作成してもらっています。そして、もらうのですが、この表をどのように見ればいいですか、というケ-ス。
(考え方)
まず、はじめに、貸借対照表を見るのが一番だと思います。
よく、経営者の方は、売り上げがいくらになっているかを見られます。それは、当たり前ですね。売上がなければ、お金が入ってきてないのですから。
売上の結果を見るのは、将来どうするかを考える上では重要ですが。
ただ、売り上げを上げることは、最終的な目標は、事業における資金が増えるようにすることです。簡単にいうと、年度末において保有している資金が少しでも増加することです。
なぜ、資金を少しでも増加させなくてはならないのでしょうか。この資金は、将来の売上のために利用するためのものだからです。これにより、事業が成長することになります。
このように、売り上げが増え、資金がふえ、その資金を売上を上げるために使う、という循環になります。
よって、まずは、愛借対照表を見ることです。会社の資金の状態がどうかを把握しなくては、行動をどうするかを決められませんから。その見方は、会社ごと、経営者の方の考え方により、だいぶ、異なるものと思います。まずは、貸借対照表を見て、具体的に数字で会社の状況を押さえましょう。感覚で理解していることと異なっているかもしれません。
ここでは、大枠、大きな流れなど、事業にヒントになることを書いています。よって、申告時には、必ず、税務専門家に相談ください。
少しでも、税法のことを考え、不要な税金の支出を抑えましょう
なお、税法上のお話は、作成日現在のもので最新のものをご覧ください。
今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう
事業についてのお悩み、心配のある方・・・事業のための必要な資料の提供、財務強化を
まずは、こちらの ホ-ムぺ-ジ へ
質問、お問い合わせは・・・不明な点があれば、早期解決を
まずは、こちらから お問い合わせ へ
登録:
投稿 (Atom)