お問い合わせなど

2015-12-31

経営に何が必要?


 ◆ 経営に何が必要?

 これについては、一言、どのような行動をするのか、にあるに尽きるとおもいます。

何事にも通じると思いますが、流れとしては、目的を決め、その目的のための目標を決め、その目標を達成するための行動を決め、それを実行することにあります。つまり、この過程で、最終的に行動しなければ、何も始まらないということですね。

これが重要な理由は、次のことが挙げられます。何か行動を起こせば、その行動に対して、人はなにがしかの反応を起こします。万一、何も行動を起こさなければ、相手は何も感じず、何も動きません。

相手に対して、何か動いてもらうためには、まずは、自分が動く(行動)ことが大切となります。

ここで、行動するとは、動かない行動もあります。つまり、この行動とは、目的のために動くということです。この観点から、行動がなんのために行われるものかを、常に確認しながら、実行してください。


                 今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう


2015-12-30

費用の削減だけを考えることはいい?

 ◆費用の削減だけを考えることはいい?

 今、経費を削減する方法は、と言われます。どんな時でも、費用の削減だけを考えていればいいのでしょうか?三つのことが考えられると思います。

 第一に、費用の削減には、そのための時間、経費がかかります。その失う時間経費などを利用し、その失うものよりも収入が増えるのであれば、費用の削減に専念することはないように思えます。

 第二に、費用削減を考えすぎると、売上が下がる傾向にあり、事業規模が小さくなりやすいです。なぜなら、売上には、いくらかの経費は必要であることから。

 第三に、人のやる気が小さくなるのではないでしょうか。費用の削減は、マイナス要因と考えられていますから。

 費用削減は利益率を上げることなので、重要といえます。しかし、削減ばかりに目を奪われることは、小、零細企業にとり、事業の行方を決めることになるかもしれません。

 費用削減を行うときは、次のように考えたらいいと思います。

 そもそも、費用の削減をどう考えるかです。その費用削減は、ほかにどのような影響を与えるのか、または、
マイナス要因ではなく、これを乗り越えれば、何らかの目的を達成することができるのだと、その目的を明確にし、常に意識しておくことがいいのではないでしょうか。費用削減は、目的のための通過点ということです。

    
                   今日も笑顔で(^ム^)で楽しくいきましょう