お問い合わせなど

2013-04-26

法人の建設中の建物の減価償却をどう考える?

 最近、京都に行くことがたびたびあります。この時、気候がよくなってきたせいもありますが、人が多くなってきたようです。二から三か月前までは、人の数が違いますね。その人は、修学旅行生は、さておき、観光客の女性の数が多いような気がします。その年齢層は、老若関係なく、幅が広いですね。少し三条、四条の中心から離れたところにも観光客が小さなお店に入っています。男の人はというと、カップル、夫婦で見受けられるぐらいですかね。私の時間帯に関係するかもしれませんが、夜になれば、違うかもしれませんが。それにしても、女性の購買力はすごいです。いいもの、自分が気に入ったものは、あまり金額は気にしてないように見えます。中小零細企業は女性をタ-ゲットした戦略が大切になると思います。


  今日は、法人の建設中の建物の減価償却の処理について、お話しします。


   法人ですが、今の状況では、建物を建設中です。しかし、この建設中の建物の一部を事務所とし

  て使用しています。このようなときに、現在、まだ、完成していないので、減価償却費を計上でき

  ないと思うのですが、これでいいですか、というケ-ス


   この場合、原則、減価償却はできません。

   なぜなら、税法上、減価償却費は減価償却資産を対象とします。この減価償却資産は棚卸資産、

  有価証券及び繰延資産以外の一定の資産うち、事業の用に供しているものので時の経過により価

  値が減少するものであるから、建設中のものはこれには該当しません。また、一般的に、これは、未

  稼働を前提としています。このことから、原則、減価償却はできません。

   この時、会計処理として、一般的に、、建設仮勘定の科目を使用します。


   ただ、建設中のうち、完成した部分がある場合で、その部分を事業のように供しているときは

  その完成した部分については、減価償却し番に該当し、減価償却費を計上することができます。

   これは、完成すれば、建設仮勘定から建物等の固定資産に振り替えられ、それから減価償

  却されます。しかし、完成部分で事業の用に供しているものは、通常のものと状況は同じことか

  ら、通常の減価償却ができると考えられます。

   
   このことについて、選択ができますので、節税や会社の状況を考慮し、一番いいものを選択し

  ましょう。その時大切なのは、自社の将来の状況を予想資金食い表、計画などにより、予想する

  ことです。

 
        申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか 


                     今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
  これは25年3月現在の法令に基づきます

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-25

経営計画での目標値は何にすればいい?

最近、ネット環境がすごいスピ-ドで変化しています。クラウド、スマホ、タブレットなど、そして、様々な機能が付与されてきています。ここで、業務のためにどのように利用するかを少し考えていきたいと思います。ネットを利用するという場面は、会社内部のことです。だから、効率を考えなくてはなりません。ネットにおいて、いろいろな機能がついていることもあります、いろいろなアプリケ-ションが付けることがあります。しかし、業務で売り上げのために、直接、間接、に必要かを考えることです。ネットが目的、つまり、ネットを持つことではなく、ネットは、手段です。何をするため、ネットを利用するのか、他に方法がないのかを、常に検討しましょう。

      今日は、経営計画での目標値は何にすればいい?について、お話しします。

   経営は、事業を発展させることだと思います。最低でも維持ですかね。ただ、通常、

  給料が上がららければ、従業員の働く意欲もなくなり、維持よりも、事業が低下する恐

  れがあります。

   経営には、お金は必ず必要です。その理由は3つぐらいあります。

     一つ目は、どんなに会社がいい時でも、黒字倒産ということがあります。倒産は

    、会社にとり、必ず避けなくてはならないものです。

     二つ目は、売上を上げるため会社の商品や設備を取得するためには、最終的に、

    お金が必要です。借入金を借りるにしても、最終的に、お金を返済しなくてはなり

    ません。

     三つ目は、従業員の給与に必要です。給与が高いことは、従業員のやる気が高

    なり、売上向上への貢献をします。

     四つ目は、資金が多い、つまり預金を多く保有している会社であれば、銀行の方

    から、融資を依頼されることもあります。この時、金利、条件も、有利になること

    もあります。

           など


   このようなことから、経営計画の指標となるもの、つまり、最終的な目標値は、資金

  になります。まず、この目標値である資金を決めます。そして、進め方として、計画の

  作り方は、予想資金繰り計画表から経営計画へと行えばいいと思います。


                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう