お問い合わせなど

2016-06-28

 ◆資金をどう考えるか?将来のものと過去のもの

 前回に、事業において、まず、考えることは資金とお話ししました。しかし、この資金をどう考えればいいのでしょうか。

 まず、資金が、事業にとり、どのようなものであり、どのような働きをしているかを把握することです。
 その視点は、過去のものと将来のものを別々に区分することから始めるのがいいのではないでしょうか。
 なぜ、区分が必要かというと、過去のものは、結果であり、将来のものは予想つまり、今後の行動のためのものと性質が異なるからです。

そして、このうち、どちらを重要視するかというと、将来のものとなります。
 なぜなら、以前もお話したように、事業を成長させるためには将来ノ行動をより良いものとすることが求められているからです。

このようなことから、まずは、資金を過去のものか将来のものかを常に明確に意識して区別しましょう。これは将来の資金を意識的に持つことが事業の成長に必要となりますから。

次回は、この重要となる将来の資金をどう考えるかをお話したいと思います。

2016-06-26

 ◆ 事業において資金をまず考えるとは、なぜ?

 よく、事業において、売上がいくらか、増加した、落ちたことに、すごく関心があるように感じます。事業は、一般に、商品サ-ビスを提供して、売り上げを上げていく、そして、その売上金を回収して、商品などを購入し、それを売るという循環をしていくこととなります。

 ここで大切なのは、事業を維持継続するためには、会社の成長するという意識を持つことが重要となります。そのためには、資金は常に、余っている状況を維持していくことが必要です。なぜなら、例えば、給与から考えても、一般的に、物価が上がる状況では従業員の給与を上げなくては、退社してしまいますし、または、給与が上がら無ければ、従業員の士気にも影響します。給与を上げることは、事業の成長に欠かせないですね。給与を上げるためには、資金が必要となります。商品においても、資金がなければ、商品を購入することはできず。商品がなくては売り上げはできません。

 このように考えると、資金を中心に考えることが重要となります。

 次回は、具体的に資金をどう考えるかをお話したいと思います。