お問い合わせなど

2017-11-05

目的達成に必要なものは?

目的達成に必要なものは?

前回に続き、事業に関するキ-ワ-ドについて、お話ししたいと思います。
今回は、目的について、思うところをお話しします。この目的とは、物事が何のためにあるか、です。よって、今の事業を、何のために存在させたいのか、を明確にすることです。
よく言われるのは、目標ですが、これは、一つの到達点を定めることです。例えば、売上が10000とか。

この関係は、まず、目的があり、それを達成するためにするために必要なこと、これが、目標となります。
このことから、目的の達成するためには、いろいろな障害の解消や必要なことの獲得などをし続けていく必要があります。重要なのは、少しでも、目的の内容に近づけていく意識を持つことではないでしょうか。

そこで、目標をどう考えるかですが、現時点から、ありたい姿(目的)へのロ-ドマップを作りあげるために達成しなくてならないものと考えられます。

具体的に、目標をどのように扱うかですが、

まず、その目的達成の障害、必要なこと、関係すると思われることすべて(目標)を拾い上げ、書き留める
次に、その書き留めたものをよく似たものに分ける
さらに、その分けたものの行う順序を考える

ここでの注意点は、目標が目的になるのを避けることです。そのためには、常に、目的からすべてを考えることです。

この目標を考えるものが計画となります。計画については、次回以降にお話ししたいと思います。
   
          今日も笑顔で(^ム^)で楽しく

2017-11-04

事業をどうとらえますか?

 ◆事業をどうとらえますか?

前回までのお話しは、簡単に言うと、事業の根幹と思われることに多くの時間を確保すること、その考えのために数値を利用することでした。

今回は、その数値を利用するために、まず何を考えたらいいのかをお話ししたいと思います。

そもそも、事業を行うことは、何かしかの目的を達成したいことがあると思います。
つまり、その目的のためいろいろなものがあるもののうち、一つの方法が事業といえます。事業はその目的を達成する手段です。

目的を意識することにより、次のような効用が生じ、事業の目的を達成することに近付いていくこととなります。

第一に、通常、事業には多くの選択が必要となります。選択の時に迷うときに、どちらのほうがより良く目的を達成するかを考えることにより、選択がスム-ズになります。

第二に、障害にぶち当たった時、つまり、目的が達成していない場合に、なぜ達成していなかったかを考える出発点となります。

最後に、目的を意識することにより、事業に対する思いが強くなり、やる気を継続することができます。


このようなことから、まずは、どんな小さな目的でも設定し、その目的から、すべてのことを考えたらどうでしょうか。
    
                    今日も笑顔で(^ム^)で楽しく